2018年6月– date –
-
5月30日(水) 中学生自主活開講式
5月30には中学生の自主活開講式がありました。 今まで参加してくれていた子どもたちは今年も来てくれていましたし、熱心に小学校の自主活に熱心に参加してくれていた新中1の子どもたちの顔も見受けられました。 まず、来賓の方々から激励の言葉をいただき、 その後に、新中3の先輩たちが今年度の目標を発表してくれていました。 「私たち3年は今年が最後の自主活になりますが、ここで出来た仲間たちはこれからもずっと大切にしていきたいと思います。1、2年生のみなさんも今年1年間の自主活を一緒に楽しい活動にしていきましょう。」 この中学生の発表にあるように、自主活の目的は仲間づくりです。今年1年の活動を通して友達との絆を深めていってほしいです。 最... -
会館探検&クサリンピック対決! 小学生自主活 2018.6.14
6/14((木)に小学生の自主活がありました。 会館について知りたいという子どもたちの声にこたえて、先生からの説明のあと館長から案内がありました。 小さい子達の遊び場や高齢の方のくつろぐ場を見て、地域の人たちみんなの「なかまづくり」の場になっている点に気づいてくれました。 多目的室に戻って今度は3チームに分かれて「オリンピック」ならぬ草津っ子たちの「クサリンピック」が始まりました。 まずは大きいパンツを二人ではいての「デカパン競争」!練習では転んだりしてなかなかゴールできなかった人も本番ではコツをつかんで速くゴールできました。楽しそうな笑顔や笑い声が部屋いっぱいに広がりました。 運動した後は手先の器用さを発揮する「お豆運び」です... -
5月24日(木)・・・小学生自主活『みんなでサツマイモを植えよう』
5月24日には自主活で子どもたちとサツマイモを植えました。天気が心配でしたが、雨も降ることなくなんとか無事に植えることができました。 まず、苗の植え方の説明をしてもらい、それから苗を受け取って植えていきました。 みんな説明された通り、サツマイモの茎が水平になるようにして、葉が地面から顔を出すような感じで植えていました。 丹精込めて植えたサツマイモたち。これから日光を浴びてすくすくと育っていくことでしょう。また、秋には芋掘りがあります。たくさん芋が穫れたらいいですね。 そして、サツマイモ植えの後はみんなで町内のゴミ拾いをしました。 道沿いにはあまりゴミが落ちてませんでしたが、側溝の中や茂みの中... -
6月9日(土)なかよしひろば「エコチョコ作りとハンガリーのあそび」
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。 「エコチョコ作りとハンガリーのあそび」は、参加者18名でした。 ガスや電気を使わないエコなお菓子を藤田アニコーさんが講師に来てくださり、みんなで作りました。 藤田アニコーさんの説明をしっかり聞いている姿も見られました。 ビスケットを麺棒を使って丁寧につぶしていきます。細かくつぶれた方が、なめらかになるとの事で、みんな麺棒でコンコンたたいたり、転がしたりしながら作業していました。 ココアと砂糖を混ぜて、牛乳か豆乳を加えて混ぜていきます。 ころころ自分でまるめて、ココナッツ・カラースプレーをまぶして出来上がりです。 大小様々なエコチョコボールが... -
6月8日(金)料理教室
6月8日(金)に今年度第一回目の料理教室を開催しました。 今回のメニューは ・チキンのガランティーヌ ディアブルソース ・グリンピースのクリームスープ ・フルーツのチュイール ・グリーンサラダ ・ライス まず、最初に先生がデモを見せてくれました。 その後皆さんでグループに分かれて調理開始です。 チキンのガランティーヌはチキンの中にハンバーグの種を入れて巻いて いきます。巻き終わったらロース糸で縛ります。皆さん悪戦苦闘しながらも キレイに巻いていました。 縛り終わったらフライパンで焼いていき、焼き色がついたら フランベをして、ソースを作って煮込んでいきます。 煮込んでる間はとてもいい香りがして食欲がそそられました。 今回の付け合わせはペネとオクラの... -
5月17日(木) 小学生自主活動学級開講式
5月17日には小学生の自主活開講式がありました。 まず、来賓の方々から「今年もしっかり学んで仲間づくりに励んでください」「みんなで楽しい自主活にしていきましょう」といった激励の言葉をいただきました。 その後に、新中1の先輩たちがそれぞれの自主活の思い出を踏まえたアドバイスをしてくれて、それから小学生を代表して6年生の生徒が自主活のめあてを発表しました。 「今年がんばりたいことは、6年生として下級生を助けたり教えてあげたりしてまとめていくことです。昨年の6年生がしてくれたように、自主活をみんなが楽しめる場になるよう頑張っていきます。」 6年生らしい責任感に溢れるめあての言葉でした。 最後に、校長先生から仲間づ...
1