2016年– date –
-
7/7(木) 小学生自主活…卓球サークルさんと交流
7月7日(木)、小学生自主活動学級がありました。 今回の活動は、卓球サークルさんとの交流です。 教育集会所で毎週、卓球を楽しんでおられるサークルの方々が、講師として来てくださいました。 自己紹介をしていただき、みんな元気な声であいさつをしました。 まずは代表の方から、卓球がどんなスポーツなのか教えてもらいます。卓球が生まれたのはイギリス。貴族など上流階級の人々が楽しむものだったそうです。今では広く世界に伝わり、小学生から年配の方までさまざまな年代の人が楽しんでいます。 次に、ラケットの握り方を教えてもらいました。ラケットは2種類、丸いかたちをしたシェイクラケットと、四角いかたちのペンラケットです。最近の主流はシェイクだそうです。 ... -
7/6(水) 創作教室
今回の創作教室ではサンキャッチャーを作りました。 みなさん作業が始まると真剣に取り組んでおられました。 好みの色やバランスでそれぞれのサンキャッチャーができあがりました。 「サンキャッチャーって何だろう?と思いながら参加しました。 講師の方から意味や作り方を聞いて、知らないことばかりでとても勉強になりました。 1つ1つ自分たちのスピードに合わせて教えていただき、それぞれが楽しく作品を作れたと思います。 できた作品を窓際に飾り、キラキラと輝く様子を充実感を持って見ています。 とても楽しい時間をありがとうございました。」 とうれしい感想をいただきました。 みなさんに幸せが舞い込んできてくれますように☆ -
カラオケ教室
ユウ・アンド・アイでは、毎月第一月曜日、第三月曜日にカラオケ教室をしています。 講師の先生が講座のCDを作成してくれています。 是非1度見学に来てください。 -
7月2日 子育て講座
7月2日(土)子育て講座 【デコレーションケーキを作ろう】 をしました。 湯煎でスポンジ生地を泡立てました。 生地が焼けたらスポンジを二つに切って冷まします。 冷めたら生クリームをぬってケーキにデコレーションをしていきます。 デコレーション完成です。 最後はみんなで美味しくいただきました。 次回の子育て講座は10月22日(土)です。 内容は後日センター便りにてお知らせします。 また、沢山のご参加お待ちしております。 -
6/29(水)子育てサロン「七夕飾りを作ろう」
♪ささのは さ~らさら~♪ もうすぐ七夕ですね。今回は、折り紙を使って笹飾りを作りました。 三角つなぎ、流れ星、スイカ、ひこ星・織り姫の飾りと、子どもたちの願いを短冊に書き、笹に飾り付けをしました。 おうちの人と一緒に夢中になって作っていました。 できあがった飾りを笹に付けるときは、どの辺につけようかなぁと相談しながらつけていました。 7月7日、お天気になるかな…。 七夕飾りを作った後は、読書ボランティアのみなさんによる絵本の読み聞かせの時間。 「ぐりとぐらのかいすいよく」の絵本を音楽を取り入れながら、楽しく見させていただきました。少し長いおはなしだったのですが、子どもたちはおはなしの中に吸い込まれるかのように集中してみていました... -
6/30(木) 小学生自主活…ニュースポーツ
6月30日(木)、小学生自主活動学級がありました。 今回の活動は、ニュースポーツです。 はじめに、「新聞じゃんけん」をしました。 広げた新聞紙の上に乗って、2人1組か、3人1組を作ってジャンケンをします。負けたほうは、新聞紙を半分にします。ジャンケンを何回もしていくうちに、どんどん小さく折りたたまれていく新聞紙。最後まで立っていられた人が勝ちです。 「やったー!勝った!」といううれしそうな声や、「こんな小さくてもまだ乗れるで!」とがんばってバランスをとろうとする姿がたくさん見られました。 次に、「陣地送り」をしました。 さっき使った新聞紙をまるめて、ボールを作ります。2つのチームに分かれて、1人1個ボールを持ちます。笛の音がしたら... -
6/25(土)なかよしひろば「三色だんごを作ろう」
草津小学校区の5歳から中3までの子どもを対象にしたなかよしひろばを開催しました。 今回は「三色だんごを作ろう」です。26名の子ども達が参加してくれました。 三色のお団子をみんなで丸め、串にさします。きれいにできたね ♪ 蒸しあがるのを待っている間は、トランプで遊んだり短冊にお願いを書いたりと学年をこえてそれぞれが楽しみました。 次は7月9日(土)10:00~「レクリエーションをしよう」 7月30日(土)9:30~「走り方教室」です。 たくさんの参加をお待ちしています。 -
6/23(木) 小学生自主活…人権学習&七夕工作
6月23日(木)、小学生自主活動学級がありました。 今回の活動は、人権学習です。 1・2年生…ろくべえ、まってろよ 深い穴に落ちてしまった犬のろくべえを助けようとする子どもたちの物語を読みました。自分ならどうするのか、どんな気持ちになるかを物語を聞きながら考えたり、話したりしました。 3年生…おたがいのよいところ 友達のよいところや思っていることについて、それぞれメッセージカードに書きました。もらったカードを読むと、照れくさそうにしていたり、嬉しそうにしたりしていました。 4年生…和子のうそ 『和子のうそ』を聞いて、和子や周りの子どもたちの気持ちを考えました。「うそはいけないことだけど、そうしてしまった気持ちもわかるなあ... -
6/15(水)子育てサロン「体を動かして遊ぼう」
今回は『ぴょんぴょんKIDS』の先生に来ていただきました。 ふれあい遊びでは抱っこして「たか~く」持ち上げてもらったり、体をくすぐってもらったりすることが子どもたちにとっては嬉しかったようです。くすぐられる前には逃げようとしながらも、「もう一回して~!」というような顔でお母さんとのふれあいを楽しんでいました。 みんな大好きな「バスごっこ」お母さんのバス(ひざの上に座り)に乗り出発進行! 右に曲がりまーす!左に曲がりま~す!と音楽に合わせてバスが動きます。最後までお母さんバスがエンストせずに動き子どもたちは大喜び。お母さんは疲れた~。という表情でした。 お茶休憩の後は、フープ遊び。電車に見立てて音楽に合わせて動きました。音楽が止ま... -
6/13(月) 中学生自主活…おもしろ国語
6月13日(月)、中学生自主活動学級がありました。 今回の活動は、おもしろ国語です。 中学校の国語の先生が、いつもの授業とは一風変わった授業をしてくれました。 テーマは「漢字の部首」 海、漢、瀬……この漢字に共通するのは「さんずいへん」ですね。 いくつ思いつくでしょうか? このように、出題された部首に対応している漢字を、それぞれのホワイトボードに書いていきます。 制限時間はたったの5分。 中学生だけでなく、学校の先生も参加してのゲームとなりました。 出題された部首は、以下のとおりです。 1問目は「きへん」 2問目は「しめすへん」 3問目は「くさかんむり」 4問目は「れっか(れんが)」 制限時間があると焦ってしまうのか、普段目にしている漢字が...