2017年– date –
-
11月29日(水)~環境講座~ びわ湖と人に優しいくらしについて
~環境講座~「びわ湖と人に優しいくらしについて・自然素材を使った自分色の口紅づくり」を開催しました。 講師の杉江香代子先生がスライドを使いせっけんと合成洗剤の違いや水と洗剤水の性質の違いなどの講話をしていただき、簡単な実験もしました。 洗濯用合成洗剤の表示ラベルや台所合成洗剤の表示を確認して、洗剤、食品、化粧品を選ぶ際に知っておきたい事 ・浄化しきれない環境中の有害物質 ・皮膚への影響がある石油系界面活性剤や乳化剤 ・添加剤や農薬散布食材を使用している食品 ・食器や洗濯物を洗う際のすすぎ 人と環境に安全なものを知り使用方法を守り使わなければいけないということがよくわかり、日々の生活の中で気をつけたいと思いました。 ~自然素材を... -
10月21日(土)なかよしひろば「森にあるものを使って部屋飾りを作ろう!」
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。 「森にあるものを使って部屋飾りを作ろう!」は、12名の子どもたちが参加してくれました。 講師の谷口さんが森にあるもの(材料)を用意してくださり、みんなで見たり触ったりしながら谷口さんの話しを聞いて、自分で材料を選び作り始めました。 木の土台に選んだ小枝やどんぐりを組み合わせながらホットボンドを使い置いていきました。 材料選びも楽しそうで子どもたちの感性豊かなものがどんどん作られていき、その様子は見ていても楽しさが伝わってきました。 完成した作品に自分でテーマをつけて、一人ひとりの作品をみんなで順に見て回りました。 「すごいなあ~」「大きいな~」「可愛いな... -
9月30日(土)ダンスパフォーマンスを見て一緒にダンスをやってみよう!
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。 「ダンスパフォーマンスを見て一緒にダンスをやってみよう」は、13名の子どもたちが参加してくれました。 立命館大学のR・D・Cサークルの方が3名来てくださりました。 ブレークダンスを最初に2人のお兄さんが披露してくださり、子どもたちみんな、迫力があるパフォーマンスにみとれていました。 ヒップホップダンスのステップを教えていただきました。 ツーステップ・サイドウォーク・ボックスステップです。 優しく丁寧に教えてもらいながら、最初は少し緊張していた子どもたちも出来るようになってくると笑顔も見られ、お兄さんお姉さんとお喋りしながら楽しんでいました。音楽に合わせて... -
9月6日(水) 料理教室
9月6日(水)に第3回目のお料理教室を開催しました。 本日のメニュー ・鶏肉の狩人風 ・シャンピニョンのポタージュ ・アボカドとマグロのサラダ(わさびドレッシング) ・桃のヨーグルトゼリー ・ライス 今回も最初に先生がデモを見せてくれました。 鶏肉はもも肉、ムネ肉、手羽元の3種類のお肉を使用しました。 ニンニクアッシュと玉葱スライスをオリーブオイルで炒めて鶏肉をソテーしていきます。 ローズマリー、アイムの粉、タカノツメ、赤ワイン酢、白ワイン、ブイヨン フォンドウ"ォー(すじ肉や野菜のだし汁) を順番に入れて煮込みます。トマトコンカッセとボイルしておいたじゃがいもを入れて 塩、胡椒で味を整えて完成です。 次にシャンピニョンスープを作ります。 シャ... -
8月2日(水)なかよしひろば『子育てサロンのお友だちと交流会をしよう!』
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。『子育てサロンのお友だちと交流会をしよう!』は、17名の子どもたちが参加してくれました。 *4つのお店の準備* それぞれの担当にわかれてお店の看板を作ったり、値段をつけたり、商品を見やすく並べて開店準備をしました。 「こうしたら可愛い」と飾りつけを工夫する様子もあり、準備も楽しそうでした。 「こんにちわ」「いらっしゃいませ」「〇〇円です」と練習も、準備万端です。 子育てサロンのお友だちがたくさん来てくれました。手作りのカバンとお金をもっておうちの方と一緒に買い物を楽しみました。 買ってもらうとその場でかばんにチャームのように小さなオーナメントを付けて... -
7月29日(土)なかよしひろば 『いろいろな雑貨を作ろう』
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。『いろいろな雑貨を作ろう』は、16名の子どもたちが参加してくれました。 8月2日に子育てサロンのお友だちと交流会があります。そこで、お店屋さんごっこをするので、お店に並べる商品の雑貨を4つのコーナーで作りました。 *白粘土でほっこりオーナメント* 白粘土をめん棒で伸ばし、型抜きをしてそこにレースを押し当てたり、星を散りばめたりして模様をつけました。 「可愛く出来た!喜んでくれるかなぁ~」「買ってくれるかな~」と楽しみながら作っていました。 *押し花のしおり* 色画用紙の台紙に押し花を選んで置き、ラミネートフイルムをかけて作りました。 細かい作業なので黙々... -
7/24(月)……地域学習 あい染め体験
7月24日(月)、 小~中学生を対象とした地域学習がありました。 今年も女性部の方に来ていただいて、あい染めの歴史や伝統について話を聞きました。 あい染めが西一でどのように発展していったか、どんな植物を使って染めるのかなどを、スライドで写真を見ながら説明してもらいました。 次に、会館職員の方に、染め方を教えてもらいました。 水玉模様、波模様、花模様……。ひとくちに“あい染め”と言っても、さまざまな模様があります。 見本を見ながらどんな模様に染めるか悩んだり、アイディアをめぐらせて自分のオリジナルの模様を作ったりと、子どもたちは楽しく取り組んでいました。 出来上がったあい染めのハンカチは、濃い藍色から、空色までさまざまな色にきれいに... -
7月20日(木) 高齢者ふれあいサロン
7月20日(木)に高齢者ふれあいサロンを開催しました。 第1部、草津市長寿いきがい課から講師をお招きし 「転ばない話」をしていただいきました。 まず、「転倒予防」に原因を知ること(段差がある、地面が滑りやすい 靴があっていない、服がまとわりつく等) 次に対策方法を教わり(段差をなくす、地面が滑らないように工夫する、 足元に物を置かない、かかとが高い靴、サンダルは避ける、丈のあったズボン スカートをはく、動きやすい服等)で対策をしていく。 次に転倒予防体操をしました。 模様のついたマットを使用して、 足がクロスにならないように歩きます。 同じ色の模様だけを踏んで歩いたり、 同じマークだけを踏んで歩いたりしました。 最初は皆さん歩きづらそうにゆっ... -
7/21(金)KID’Sスローエアロビックがはじまりました
7月21日からKID'Sスローエアロビックがはじまりました。 挨拶する、ケガをしないこと(危ないことはしない)、あとは自由に 表現すればOK!!とお話がありました。 まずは、イスに座って脳トレから。 親指から折って小指から開ける・・・ 足は、グー・パーチョキ・反対のチョキ・・・ 楽しく挑戦しました。 次は音楽をかけて、リズムに乗ってダンス!! 途中、水分補給もして、楽しく体を動かして、いい汗をかきました。 スローエアロビックのサークルからも2名応援に来てくださいました。 ありがとうございました。 受講生随時募集しています。 持ち物は運動できる服装、上靴、汗拭きタオル、水筒です。 お申込み、お問い合わせは西一会館(077-563-7000)まで。 -
7月8日(土)なかよしひろば『いろいろなクッキーを作って食べよう!』
草津小学校区の5歳児から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。『いろいろなクッキーを作って食べよう!』は、30名の子どもたちが参加してくれました。 【いろいろなクッキー】 生地は講師の先生が作ってくださり、冷蔵庫でねかしておき、麺棒で伸ばす作業から年齢で縦割りにした4グループに分かれて始めました。 ☆ステンドグラス ☆キャラクターの型抜き ☆抜いた型に目や口を描く ☆抜いた型にゼリーをのせ、スタンプを押す この4つのコーナーをグループごとに順にまわり作りました。 子どもたち同士、みんなが出来るように声をかけたり、譲り合ったりしながら仲良く作る姿が見られました。 クッキーを鉄板に並べながらみんなワクワクした表情でした。 ...