2017年6月– date –
-
6月29日(木)…小学生自主活
6月29日(木)、小学生自主活がありました。 ミニ活では、最初にビリーブを歌いました。5年生で習うので、知っている人も多いなじみのある曲です。 次に「自主活のキャラクター」を考えました。 ひこにゃん、くまもん、ふなっしーなどそれぞれの地域に由来のあるキャラクターを参考にして、「西一といえばなんだろう?」と考えます。「白へび!」「西一会館」「パンダ公園」と色んな意見があがりました。その中で、どんなキャラクターができそうか、みんないっしょうけんめい考えながらアイディアをめぐらせました。白へびをモチーフにしたキャラクターを描いてみたり、「○○にゃん」と語尾にネコの名前をつけてみたり、名前を考えたり……。少しの時間でしたが、たくさんのア... -
6月15日(木)…小学生自主活
6月15日(木)、小学生自主活がありました。 今回のミニ活では、「4つのコーナー」というレクリエーションをしました。 質問に対して「はい」「どちらかといえば、はい」「いいえ」「どちらかといえば、いいえ」の4つの中から選んで、それぞれのコーナーに移動するゲームです。 「わたしはカレーライスが好きだ」「わらうことはいいことである」などの質問を聞いて、みんなで一斉に移動します。 「○○を好きなのは当たり前だろう」、「○○はいいに決まっている」と思っていたら、自分とは別の考えを持つ人もいることが分かって、びっくりしている人もいました。 人によっていろんな意見、いろんな気持ちがありますが、「そうなんや~」と、互いの気持ちや違いを認めあえるといいね、... -
6月8日(木)…小学生自主活
6月8日(木)、小学生自主活がありました。 2017年度から、小学生自主活では“ミニ活”をはじめました。 最初の15分で、みんなでいっしょに歌を歌ったり、簡単な遊びをするはじめの会です。今回は、「自主活の歌」を作るために、「ともだちとはなにか?」をみんなで考えました。「遊んでくれる」「困ったときに助けてくれる」「優しいひと」など色んな意見が出ました。 そのあと、一人ひとりの考えを、プリントに書きました。 今回みんなが考えたことをまとめて、「自主活の歌」の歌詞にする予定です。 ミニ活を終えたあとは、本活動の開始です。 最初に、うちわで風船を運ぶレースをしました。うちわで風船を運ぶのはとても難しく、とても盛り上がりました。バトンタッチをす... -
6月1日(木)…小学生自主活
6月1日(木)、小学生自主活がありました。 今回は、サツマイモ植えをしました。 会館職員の先生に教えてもらいながら、苗を植えました。 今年のサツマイモは「紅あずま」です。甘くておいしいサツマイモができるよう、みんな教わったやりかたを守って、いっしょうけんめい苗を植えていました。 収穫予定は11月頃です。大きくてあまいサツマイモができるといいな、とみんなで話していました。 サツマイモを植えたあとは、グループに分かれて町内のごみ拾いをしました。 空き缶、タバコの吸殻、菓子の袋などを、溝や草むらから次々と見つけてくれました。短時間のうちにたくさんのごみが集まりました。 普段から気をつけてごみを出さないようにしたり、誰かのごみでも拾った... -
6月24日(土)子育て講座「デコ巻き寿司を作ろう」
第1回目となる子育て講座は親子で「デコ巻き寿司」作りを開催しました。 最初に、デザートの「ヨーグルトゼリー」を作りました。 ゼラチンを溶かして砂糖を入れ、ヨーグルト、牛乳、シロップを入れよく混ぜ合わせます。 ヨーグルトゼリーは各机のグループで作りました。ゼラチンを溶かす人、砂糖を入れる人…などみんなで順番を決めて協力して作っていました。 次は、みんなが楽しみにしていた「デコ巻き寿司」作りです。 今回は、「花」と「アンパンマン」のデコ巻き寿司作りに挑戦しました。 まず、先生が実際に作りながら説明をしてくれました。保護者の方はもちろん子どもたちも、どんなのができるのかな~と興味津々で見ていました。 先生が作った巻き寿司を切ってみるときれい... -
5月24日(水)子育てサロン「体を動かして遊ぼう」
ぴょんぴょんKIDSの先生の来ていただき、ふれあい遊びや体操、フープ遊びなどたくさん体を動かして遊びました。 大好きなお母さんの膝の上に座り、ふれあい遊び! 手の平でホットケーキを作ったり、バスごっこをしたり…手や顔、体などいろいろな所にお母さんのあたたかい手が触れると、子どもたちはすごく嬉しそうで気持ちも安定し、満面の笑みを浮かべていました。 今回は、子どもたちばかりではなく、お母さんにも思い切り体を動かしてもらいました。 「ママの体操」ということで、みんなのよく知っている『さんぽ』の曲に合わせて体操をしました。子どもたちはお母さんの真似をしたり、足のトンネルをくぐったりして楽しんでいました。子どもを抱っこをしながらの体操の時は...
1