2017年– date –
-
5月27日(土)なかよしひろば 『ビーンボーリング&プリンアラモード』
草津小学校区の5歳から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。 『ビーンボーリングをして、プリンアラモードを作って食べよう』は、16名の子どもたちが参加してくれました。 【ビーンボーリング】 ABCDの4チームにわかれて得点を競いました。 点数が書かれたピンが倒れると得点になり、子どもたちは、 真ん中にあるストライクのピンを狙いながら玉のスピードや距離を調節して、転がしていました。 何回かやっているうちにみんな上手になってきて得点も上がってきました。 【プリンアラモード】 プリンの上やまわりに飾り切りにした果物やホイップクリームをトッピングして オリジナルのプリンアラモードを作りました。 お友だちと楽しそうに話し... -
5月26日(金) 人権学習コンサート 丘につづく径
5月26日(金)、人権学習コンサートがありました。 歌ってくださったのは、養護学校出身の先生と、その保護者のユニット「丘につづく径(みち)」さんです。 最初に、養護学校の説明がありました。 普段はなかなか触れることのない、養護学校の施設や設備、そこで学んでいる子どもたちの話を紹介してくださいました。 次に、子どもたちにもよく歌っている曲を披露してくださいました。 『野に咲く花のように』『指きり』『あなたは夜明けを作る子どもたち』 透き通った歌声が、静かに会場に響き渡りました。『あなたは夜明けを作る子どもたち』は、岐阜県で作られた教育映画『夜明けの道』の主題歌です。「大人が子どもに残してやれるものは何か」を考えたとき、「今を懸命に... -
5月25日(木) 小学生自主活動学級 開講式
5月25日(木)、小学生自主活動学級の開講式がありました。 当日は15名の小学生が参加しました。 来賓の方からは、激励の言葉をいただきました。 「仲間と助け合って活動をしていってください」 「教室開放や行事にたくさん参加してください。1年後、ひとまわり成長した自分を見てください。うれしい、たのしい、困ったこと、悲しいことがあったら、集会所の先生や学校の先生に相談をしましょう。みんなで仲良く励ましあいながら、活動をしていってください」 「友達をたくさん作っていきましょう。友達がいると、楽しいことが2倍3倍と大きくなります。悩みや相談をすることもできる。そのためにも20回の活動で、友達を作っていきましょう」 激励の言葉を、小学生みんな真剣... -
5月 鼓笛教室の発表がありました!
5月3日(水)に、地守神社祭に参加しました。 鼓笛隊は、行列の先頭に立って町内を回りました。 4月から新しいメンバーで始まった鼓笛隊。初めはうまく演奏できなかった子どもたちも、みんなで励ましあったり、教えあったりしながら心をひとつに練習を続けてきました。今回は、全員で音を響かせる「ピアニカマーチ」、太鼓隊の腕の見せどころ「ドラムマーチ」、人気のある明るく楽しい曲「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。 町内を歩いているとき、「がんばってやー!」「鼓笛隊の演奏はやっぱりええなあ。あるとぜんぜん違うなあ」「すごくにぎやかになるわ」と声をかけていただきました。 暑い日だったので、楽器を持って演奏し続けるのはとても大変でしたが、みんな最後ま... -
5月9日(火)ペン字教室
5月9日(火)からペン字教室が始まりました。初日とあって24名の受講生は、少し緊張ぎみでしたが、先生のやさしい声で説明を聞いているうちに少しずつ気持ちがほぐれ、表情が柔らかくなってきました。 まず、紙の置き方や目の位置、姿勢など細かく指導を受けながら、一文字一文字丁寧に書いていました。 毎月2回のペン字教室で、2月まで楽しくいろいろなことを学び、暮らしの中で自信を持ってペン字を活用してほしいと願っています。 -
5月17日(水)料理教室
5月17日(水)料理教室を開催しました。 昨年度フランス料理講師の加納那康先生に今年度もお願いしました。 本日のメニュー ・ハンバーグステーキ(オニオンソース) ・付け合せ野菜(新じゃが、アスパラ、パプリカ、3種のソテー) ・ミルファンティスープ ・グリーンサラダ(アイサイ菜、みずな、グリーンレタス、ミニトマト) ・フルーツ(ゴールドキウイ、アメリカンチェリー) ・ライス まずは先生が見本を作ります。 ハンバーグはオーブンで焼き上げ、とてもジューシーでボリュームのある ハンバーグステーキに仕上がりました。 付け合せ野菜のソテーをオリーブオイルで焼いて、 ミルファンティスープは粉チーズとパン粉を混ぜて卵を加え、 ブイヨンにかき混ぜて入れていきま... -
5月10日(水)子育てサロン「作って遊ぼう」
のんたんひろっぱのみなさんに来ていただき、ふれあい遊びや、製作、体操など和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。 たまごの中から、何が産まれてくるかな・・・。子どもたちは卵の中が気になりどんどん前へ…。 「何が出てくるのかなぁ~」と産まれる瞬間をじーっと見つめていました。 製作の時間 牛乳パックでこま作り。 マジックで模様を描きボタンとペットボトルのふたをつけて出来上がり! 子どもたちのかわいい手でこま回しに挑戦! こまを回すとカラフルな色になり、お家の方も子どもたちも夢中になって楽しんでいました。 -
4月26日(水)子育てサロン「こいのぼりを作ろう」
今回は、ファミリーサポートセンターの先生に来ていただき、こいのぼりを作りました。 作って遊べるこいのぼり作り! 型紙にマジックで模様を描きくるっと丸めて立体的なこいのぼりのできあがり。 作ったこいのぼりはみんなで飛ばして遊びました。 うまく飛んだかな・・・。 自分たちで作ったこいのぼりで遊んだあとは、みんなで協力して大きなこいのぼり作りに挑戦! ダンボールで作ったこいのぼりにうろこを貼り付け、大きなこいのぼりのトンネルができあがりました。 トンネルに興味津々な子どもたち。長いトンネルを通り抜ける子どもたちの顔は輝いていました。 -
2017年4月 鼓笛隊の練習がはじまりました!
2017年度4月、鼓笛隊の練習がはじまりました。 新しいメンバーは5人。いろんな学年の子供たちが集まって、みんなわくわくしていました。 最初の日には、担当する楽器を決めました。 大太鼓、小太鼓、鉄琴、ピアニカ、リコーダー、タンバリンにすず……。普段あまり使わない楽器がずらり。去年と同じ楽器を続ける人もいれば、新しい楽器にチャレンジする!と決めた人もいました。 楽器を決めたら、早速練習がはじまります。今年は「ピアニカマーチ」「ドラムマーチ」「ミッキーマウスマーチ」の3曲です。 4月の練習は、8回ありました。 最初はなかなか音がまとまりませんでした。リズムがずれてしまったり、弾く場所を間違えてしまったり。楽譜を覚えないといけないの... -
4月22日(土) なかよしひろば 「さくらもちを作って食べよう」
草津小学校区の5歳から中3までの子どもを対象に、なかよしひろばを開催しました。 「さくらもちを作って食べよう」は、17名のこどもたちが参加してくれました。 グループにわかれて作りました。生地に食紅を入れると白からピンクになり、 みんな嬉しそう♪ そーっと流し込んで、自分たちでひっくり返して焼きましたよ。 作った皮で、あんこやジャムを巻いたり、いちごを飾ったり、 可愛く♡美味しく出来ました♡ 次回のなかよしひろばは、5月27日(土)10:00~ 「ビーンボーリングをしてプリンアラモードを作って食べよう」です。 ご参加お待ちしています♪